SCHEDULEICT支援員の一日
- 関東地区:ICT支援員 40代 Aさん

-
- 予定の確認
- 支援要望や行事など予定を確認し、1日の動きをイメージします
朝 -
- 授業支援
- 機器操作に長けた先生の支援であったため、児童生徒のサポートを中心に行いました。先生の指示に従って操作できているか様子をみたり、児童生徒からの質問にも対応します。
また、教室の明るさを調整したり、児童生徒が集中できる環境づくりも意識します。
1時間目 -
- 授業支援
- 機器を使う瞬間にさり気なく機器に近づき、トラブルに即座に対応できるようにします。
授業中の支援だけではなく、機器のセッティングを含めた授業準備を行うことも多くあります。
2時間目 -
- 教室巡回
- 教室をのぞきながら先生へお声がけをします。
前回にサポートした内容のその後の活用状況について、トラブルや困ったことがないかなど、タイミングがよければ、そのままお話することもあります。
中休み
3時間目 -
- 授業支援
- 支援要望をいただいた先生の授業支援を行いました。授業前に、どのようなサポートをすればよいかを確認して臨みます。
先生との息が合ってくると、児童生徒に活動をさせている間に、先生へ操作手順をお伝えすることもでてきます。
4時間目 -
- 昼食
- 先生方と一緒に給食をいただきました。
時にはICTに関わらない話をしたり、先生方との関係を深めることもあります。
昼食 -
- 授業支援
- パソコン教室の支援要望を頂いたので、児童生徒へソフトウェアの使い方を分かり易く説明します。また、児童生徒からの質問にも丁寧に対応します。
5時間目 -
- 報告書
- 支援要望のなかった時間を使い、報告書の作成作業を行います。報告書作成も、支援活動の1つです。
6時間目 -
- 研修
- 先生から研修の要望があって、機器やソフトウェアの操作方法をお伝えしました。
特に、中休み・昼休み・放課後が、打合せや研修ができるチャンスとなります。
放課後
ICT支援員の声
実際に研修にお伺いさせて頂く支援員の声をご紹介させて頂きます。
今後も現場の先生・児童に喜んで頂けるようなサポートを心掛けていきます。
現在ラインズではICT支援員を募集しております。
先生方が授業でICT機器を活用する際の授業支援や事例提供など、ICT機器全般に関するお悩みを幅広くサポートするICT支援サービスです。
授業や学校の特色に合わせた提案型サポートで、自治体全体でのICT活用をお手伝いします。
ご興味のある方、ご質問、応募に関しては「ICT支援員採用に関するお問い合わせ」からお送りください。