特性に配慮した支援にラインズeライブラリ
~ 豊富な教材を特別支援学級で活用 ~
兵庫県神戸市立菅の台小学校

菅の台小学校では『笑顔あふれる学校』を教育目標に掲げ「ともに学び、生き生きと活動する子を育てる」ためにさまざまな取組をしています。今回は、特別支援学級でラインズeライブラリを活用した実践をご紹介します。
| 学年 | 小学校、小2、小3、特別支援学級、 |
|---|---|
| 教科・単元 | 国語、算数・数学、 |
| 利用画面 | 授業、授業・展開、 |
| 内容 | デジタルドリル、カード帳、プリント、 |
学習のながれ
算数
3年:
二等辺三角形、正三角形の角の大きさを調べる

▲三角定規を使ってドリルで学習する
この日は、特性の異なる2人の児童が、それぞれの目標に沿った学習計画を、先生と確かめてから授業が始まりました。
算数を学習する児童は、三角形でマークをデザインするために、三角定規の特徴を確かめながらドリルで知識を補完します。大好きなタブレットで学習できることもあり、意欲的に取り組んでいました。
算数を学習する児童は、三角形でマークをデザインするために、三角定規の特徴を確かめながらドリルで知識を補完します。大好きなタブレットで学習できることもあり、意欲的に取り組んでいました。
学習の流れ

手書きドリルで漢字練習
国語
3年:
音読、漢字、言葉

▲手書きドリルで正しく漢字を書く
国語を学習する児童は、先生の板書で漢字の書き方を確かめてから、手書きドリルの「eライブラリ手書きex」で漢字練習です。筆順のナビゲーションに沿って練習し、最後に確かめをします。正解すると「すごいでしょう?」と自信に満ち溢れた表情をしています。練習をして、正しく漢字が書けたことで自己効力感につながっているようでした。
プリントにイラストを添えて、「視覚化」「焦点化」

▲イラストを添えて、知っている単語と文章をつなげる
下岡先生は、主語・述語を理解できていない児童が、知っている単語と視覚的な情報で文章の内容をつなげられるように、単元別プリントにイラストを添えています。このイラストは、問題文を読むときに、複数の問題から対象を焦点化する役割も担っています。自立活動を支援したいという下岡先生の思いが、児童の集中力を高め、最後まで諦めずに取り組むための原動力となっています。
学びやすいフラッシュカードで反復学習

▲いろいろカード帳で反復学習
言葉や計算などを繰り返し学習できる、いろいろカード帳を支援に取り入れています。文章を読むことに抵抗のある児童は、長めの文章題が出ると諦めてしまう傾向があります。問題を答えたら、ボタン一つで解答が表示されるいろいろカード帳は、そのような児童に最適です。かけ算九九を学習した児童は、すべての段をマスターできたとのことです。
豊富な教材で特性に応じた間接指導
「ラインズeライブラリは、特性の異なる複数名の児童を支援するときにとても重宝しています」と下岡先生。2人の児童を間接指導するときの動き方と教材の使い分け方についてご紹介します。

インタビュー
児童にとって最適な学習環境をラインズeライブラリで実現

教諭
下岡 克廣 先生
下岡 克廣 先生
支援学級では、児童の特性に合わせて全員が個別指導になります。学習教科が同じ場合は、協働的な活動ができる場面もありますが、算数と国語で分かれると支援が難しくなります。本時では、間接指導のために、自力学習の時間確保をねらいにラインズeライブラリを活用しました。
交流学級も支援学級も『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実』の実現には、一人ひとりの能力や個性、抱えている課題に寄り添った学習環境が大切です。ラインズeライブラリには、豊富な種類の教材が収録されており、個人の課題感や必要感に応じて、学年を跨いだ教材に触れることができます。従来の紙教材の環境では成し得なかった学習環境を、ラインズeライブラリで整えることができました。児童へ教材の使い方や学習に適切な場面を指導することで、これらの教材がさらに生きてくると考えています。
交流学級も支援学級も『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実』の実現には、一人ひとりの能力や個性、抱えている課題に寄り添った学習環境が大切です。ラインズeライブラリには、豊富な種類の教材が収録されており、個人の課題感や必要感に応じて、学年を跨いだ教材に触れることができます。従来の紙教材の環境では成し得なかった学習環境を、ラインズeライブラリで整えることができました。児童へ教材の使い方や学習に適切な場面を指導することで、これらの教材がさらに生きてくると考えています。