選べるオプションコンテンツ

小学校プリントパック

小学校のプリント教材集です。毎日の授業や宿題などに幅広く使える「単元別プリント」や「宿題プリント」「強化プリント」など、8,600枚以上の豊富なプリントを用意しています。
【紙に書くこと】も重視したいときに、デジタルとアナログを併用して確かな定着に繋げることができます。

単元別プリント

1年生~6年生の教科書の単元名から探せる単元別プリントは、授業や自習の時間・宿題や補習など、目的に合わせてさまざまな用途で利用できます。
難易度別にわかれているので、子ども自身が問題の難易度を選んで学習できます。

問題と解答がセットになって収録

単元名を選択すると、その単元に該当する問題と解答がセットで用意されています。
問題を解いたら子どもが自分で解答プリントを開いて丸付けをしたり、先生が解答プリントを一緒に配布したりできるので、先生の丸付けの負担が軽減されます。

わからなかった問題は「復習教材」から解説教材やドリルで確認

プリントの問題が「わからない」「できなかった」と感じたら【復習教材】から解説教材で要点を確認したり、ドリルに戻って復習したりできます。
プリントはドリルなどの教材と連動しているため、交互に確認しながら進めることができます。

使いたい問題を大問単位で選んで、オリジナルプリントの作成

単元別プリント編集ツールを使うと、単元別プリントに収録されている問題を大問単位で選んで組み合わせ、先生のオリジナルプリントを作成できます。(※先生メニューのみ)

問題を選ぶ
使いたい学年を選択します。
教科書の単元名から横断的に選べます。
大問ごとの一覧で必要なものにチェックを入れて、プリントへ追加します。
印刷して完成
問題の追加ができたら、その場で印刷してすぐに使えます。
解答プリントもセットで印刷されるので、「問題を選ぶ」→「追加」の2ステップで簡単に作成でき、教材作成の時間を削減できます。

活用シーン

急な出張での自習時間に
先生の急な出張やお休みにも、教材準備の負担なく、印刷して利用できます。
子どもが自分で丸付けができるため、自習教材としても利用できます。
協働学習支援ソフトで配信
プリントを印刷するだけでなく、教材として協働学習支援ソフトを使って配信したり、タブレットの画面を見ながら問題を解けます。
印刷して使うだけではなく、使い方を工夫するだけで活用の幅が広がります。
個別指導や習熟度別の教材として
単元別編集ツールで習熟度別に先生のオリジナルプリントを作成できます。子どもたちの状況や理解度に合わせて、最適なオリジナル教材の作成が可能です。

宿題プリント

月別で時期に合わせたプリント
1~6年生まで、学習する内容にあわせたプリントを月ごとに用意しています。1カ月あたり各教科15枚、合計30枚のプリントで、タイトル通り、毎日の宿題に使えるプリント集です。
解答プリントもすぐに印刷できる
基礎問題から教科書に合わせた問題まで収録されています。
解答プリントも用意されているので、問題とセットですぐに利用できます。

算数は単元名から探せる

算数は単元名からも検索できます。収録されている問題は月別と同じ内容なので、目的に応じて検索方法を選べます。

活用シーン

漢字・計算ドリルの代替に
ひらがなから、各学年で習う漢字、そして計算問題が多く収録されているので、漢字ドリルや計算ドリルを購入する必要はありません。
毎日の宿題や、夏休みの宿題としても十分な問題数が収録されているので、教材費の削減もできます。

強化プリント

国語・算数・理科・社会の4教科のプリントを収録。学年で補強したいテーマの内容が収録された強化プリントは、個別指導に最適な教材です。

くせ字矯正から書き順など、豊富なテーマを収録

1年生の「くせ字矯正ドリル」では、文字の特性に合わせた練習プリントが収録されています。1年生のうちに正しくきれいな形の文字を書く習慣をつけることができます。
国語のプリントでは、学年によって書き順ドリルやことわざドリルなど、豊富なテーマのプリントが収録されています。

理科・社会は説明プリント付き

理科と社会では練習問題・解答プリントだけでなく、説明プリントもセットで収録されています。
問題に挑戦する前に説明プリントで要点を確認したり、採点後に説明プリントを使ったりして復習できます。
問題を解いて終わるだけでなく、しっかりと要点を確認しながら挑戦する習慣をつけることができます。

活用シーン

【書くこと】を重視した活動時に
デジタルドリルだけでなく「紙に書くことを大事にしたい」というときに、文字や計算の基礎から応用問題までを収録した強化プリントが活躍します。
説明プリントも印刷できるため、手元で確認したりメモを書いたりしながら取り組めます。

全国学力調査対応 思考力問題

全国学力調査対策に使える、4~6年生用のプリントを収録しています。
教科書にない問題にふれながら、文章や図などを正しく読み取る力を養うことができます。
(※先生メニューのみ)

論理的な説明力の強化や読解力をつける

国語では、単なる知識の暗記ではなく、言葉を使って考え、伝える力が重視されています。
そのような力を養うために、問題文や記事内容を読み取って、情報を整理し、自分の考えを論理的に限られた文字数内でまとめる問題が収録されています。

情報を整理してまとめる力を養う

算数では、計算力だけでなく、数学的な思考力や問題解決力が重視されています。
複数の図やグラフから情報を読み取り、傾向を比較・分析して判断し、自分の考えや解き方を、式や言葉でわかりやすく説明する力を養います。
身近な生活の中で必要な情報を読み取る力をつけ、算数が「使える力」を育てることができます。

活用シーン

グループワークで非認知能力を高める
思考力問題の一部をグループワークの題材にし、グループで話し合いながら他者の意見を聞き、共有しながらまとめていくことで、学びあいが生まれ、子どもたちの学びも深まります。活動を通じて非認知能力も高まります。
記述式問題の練習に
上質な記述問題が収録されているため、自分の考えを整理し、まとめる練習ができます。
解答プリントには、そのプリントで養いたい力と、複数の解答例や解説も収録しているので、必要な力とポイントを意識して取り組めます。

中学校プリントパック

中学校のプリント教材集です。単元別のプリントや、都道府県の公立高校過去問題、全国学力調査に対応したプリントなどを用意しています。豊富なプリントは、子どもの基礎学力の定着から受験対策まで幅広く利用でき、先生方の教材準備の負担軽減にもつながります。

単元別プリント

1年生~3年生の教科書の単元名から探せる単元別プリントは、授業や自習、宿題や補習など、目的に合わせてさまざまな用途で利用できます。
中学校は「基本」「標準」「発展」の3つの難易度別に分かれており、子ども自身がプリントの難易度を選んで学習できます。
収録枚数4,800枚以上と豊富に取りそろえており、知識の確認・定着に役立ちます。

使いたい問題を大問単位で選んで、オリジナルプリントの作成

単元別プリント編集ツールを使うと、単元別プリントに収録されている問題を大問単位で選んで組み合わせ、先生のオリジナルプリントを作成できます。(※先生メニューのみ)

問題を選ぶ
使いたい問題の学年を選択します。
教科書の単元名から横断的に選べます。大問ごとの一覧で必要なものにチェックを入れて、プリントへ追加します。
印刷して完成
問題の追加ができたら、印刷して使えます。
解答プリントもセットで印刷されるので、 「問題を選ぶ」→「追加」の2ステップで簡単に作成でき、教材作成の時間を削減できます。

活用シーン

補習やテスト勉強に
放課後補習や、テスト勉強のツールとして利用できます。
単元名や教科書ページから検索できるため、先生も子どもも簡単に印刷して利用できます。
基本から発展問題まで、ステップアップしながら理解を深めることができます。
オリジナルプリントで単元小テストに
プリント編集ツールで、複数の学年から問題を選べるため、該当学年だけでなく、複数学年の問題を混ぜ合わせたプリントが作成できます。
目的や子どもに合わせたオリジナルプリントが作成可能です。

高校入試過去問

過去3年分4教科(数・理・社・英)の全国公立高校入試過去問題を収録しています。挑戦したい教科や都道府県を選ぶと、問題と回答用紙がすぐに出力できます。また、先生メニューからはWordで編集できるので、高校入試問題を使ったオリジナルプリントの作成もできます。
※国語については、文芸作品の著作権処理の都合上、ご提供できません。

出力したい条件を選ぶ
最新の過去3年分から、条件を選べます。
※先生メニューではWordかPDFかを選べます
問題と回答用紙を出力して過去問チャレンジ
問題と解答用紙が表示されます。入試本番を意識して問題にチャレンジできます。

英語はリスニング問題付き

英語の問題はリスニングの音声も収録されているので、入試当日と同じように挑戦できます。
多くの問題に触れながら自然な英語の音やリズムに耳を慣れさせておくことで、自信をもって本番に挑むことができます。

先生はWordで編集可能

先生メニューからはPDF出力の他に、Wordで過去問題を出力し、編集して利用できます。
数値の一部を変更したり、必要な図版だけを切り取ったりして、先生オリジナルの問題プリントやテスト作りに利用できます。
これまでのテスト作成の時間を大幅に削減でき、子どもと向き合う時間や他業務を行う時間を確保できます。

活用シーン

進路室の前に置いて自由に挑戦
高校入試問題を印刷して、進路室の棚に自由に使えるように入れておくことで、子どもが必要な時に取りに来て挑戦できます。少しの工夫で入試への意識と関心を高めることができます。
入試問題を編集して定期テストを作成
高校入試問題をWordで編集して図や表を使ったり、類似問題を作ったりしたオリジナルの定期テストが簡単に作成できます。
問題を選んで編集するだけなので、これまでの定期テスト作成の時間を大幅に削減できます。

高校入試過去問データベース

高校入試過去問データベースでは、全国10年間分5教科(国・数・理・社・英)の過去問題を難易度や出題傾向、単元から検索して出力できます。
また、先生メニューではWordで出力し、編集も可能です。
※国語については、文芸作品の著作権処理の都合上、文章問題をご提供できません。

絞込み条件を選ぶ
都道府県や出題傾向・解答形式など、条件を選んで検索します。
10年分のデータべースから抽出
検索結果が表示されるので、利用したい問題にチェックを入れて確認できます。
※先生メニューではWordでダウンロード可能です。

単元名から検索すれば、中学1年生から使える

1年生や2年生の単元名からも問題を確認できます。1年生や2年生のうちから、授業で学習している内容が入試問題ではどのように出題されているのか体験できるため、早い段階から入試に対する意識を高めることができます。
また、1,2年生の定期テスト作成にも役立ちます。

全ての問題に詳しい解答解説つき

全ての問題に詳しい解説も収録されています。解説を確認しながら子ども自身で丸付けができます。
わからなかった問題は解説を読みながら1問1問しっかり確認して、繰り返しチャレンジしながら力をつけることができます。

活用シーン

出題傾向の分析に
過去10年分の傾向から「よく出る問題」を選び、近年の入試の出題傾向を分析できます。
難易度別や出題形式から分析し、入試に備えることができます。
目指せ、全国制覇
日本地図を用意して、挑戦した都道府県に色を塗りながら全国制覇を目指します。色塗り感覚で楽しく意欲的に入試問題に挑戦できます。
個人でもクラスでも全国制覇を目指しながら取り組めます。

高校入試模擬試験

4教科(数・理・社・英)、全6回分の高校入試を想定したオリジナル模擬試験集を収録しています。
実施後は結果を入力して、クラスの平均点などから理解度を分析できます。入試前の対策として挑戦できます。

模擬試験を、学びと気づきの場に

模擬試験は実際の入試と同様に本番の緊張感を体験でき、試験慣れできる機会です。模擬試験を行うことで、子どもが自分の間違えや理解が足りないところを見つけ、復習しながら力をつけていくことで本番までの時間を過ごすことができます。

個人の成績を1問単位で入力して分析

模擬試験の結果を入力すると、クラスの平均正答率や正答率の低い問題の分析ができます。成績は先生、子ども、どちらでも入力可能です。

間違えた問題には「復習教材」が表示されるため、ドリルやプリントで弱点補強のために復習できます。
子どもが自分の弱点を知り、復習して次に繋げるサイクルができます。

活用シーン

入試直前の模擬テストとして
実際の入試に近い形で試験を実施できます。制限時間を守り、指示に従って入試本番をイメージしながら取り組むことで、現時点の実力や弱点を把握できるだけでなく、時間配分や流れに慣れておくことで本番の緊張を和らげることができます。
平均点や理解度の確認に
4教科全6回分の結果を入力できるため、1回目からの点数や、分野ごとの理解度の推移などを確認できます。
繰り返し実践問題を行うことで自信をつけ、苦手をなくすことができます。

全国学力調査対応の思考力問題

思考力を育む、4教科(国・数・理・英)の全国学力調査対応のプリントを収録しています。
知識の暗記だけでなく、思考力や表現力・読解力・情報活用能力を養うことができます。
(※先生メニューのみ)

記述問題で、語彙(ごい)力・文法力・記述力を養う

国語では、論理的な文章などを読み、内容を把握して整理し、自分の考えを根拠をもって書く力や、適切な言葉の使い方について問われる問題が収録されています。
知識の習得だけでは難しい、理由をもって意見を述べることや、主張を裏付ける根拠をもって説明する力を養います。
解答例や解説も収録されているので、自分の記載した内容を見比べながら、足りない部分については確認してふりかえることができます。

論理的思考力や、数学を応用する力を養う

数学では、計算力だけでなく、数学的な思考力や問題解決力が重視されています。
計算力や図形の理解を養う基本的な問題に加え、問題の条件を整理して、筋道を立てて解決するための力を養う問題が収録されています。
単に問題を解くだけでなく、実生活の場面に数学を応用する力を育てる練習として活用できます。

理科的な見方・考え方を身につける

理科では、自然現象の理解や、実験・観察の考察力、グラフや図を使って説明する力が求められます。
教科書にはない問題を、これまで学んだことを生かして考察する問題や、理科で使う化学式や数式を利用し、実験結果から法則を導く力を養う問題が収録されています。
1年生から授業の応用問題として利用し、理解や興味関心を深めることもできます。

英語の4技能の問題を収録

英語では、「話すこと」「聞くこと」「書くこと」「読むこと」の英語教育で欠かせない4つの技能の問題を収録しています。
「聞いて」→「話す」といった、技能統合の問題を収録しており、実生活のコミュニケーションに近い形で、より実践的な英語力をつけることができます。

活用シーン

自分の意見を論理的に伝える練習に
グループワークの題材やディベートの題材として利用し、子どもが自分でこれまでの学習を生かして情報を整理し、論理的に自分の言葉で説明する練習用の教材として利用できます。
応用問題のチャレンジに
1年生から取り組める問題を収録しているので、これまで学習した内容を、より応用的に活用する問題としてチャレンジできます。
「なぜその答えになったのか?」を整理し、考える過程を表現する練習になります。

ニューワイド学習百科事典
for ラインズeライブラリ

小・中学生に必要な25,000点以上の学習項目、直感的に調べることができる強力な検索機能、楽しみながら学べる動物・昆虫・植物図鑑などを収録した総合学習百科です。
なに?いつ?どこ?だれ?なぜ?といったさまざまな疑問からすぐに調べられるような、わかりやすい画面構成になっています。図書室で共有していた百科事典を一人一台のタブレット端末からご利用できます。

特長1 簡単操作!基本を押さえた学習システム

調べ学習や協働学習の時間に、児童生徒が関心のある内容をさらに深く学ぶためのデジタル百科事典です。教科の学習に必要な25,000項目を用意しています。

特長2 いつ?どこ?だれ?多角的な視点で調べ学習ができます

「いつ?」「どこ?」「だれ?」といった、さまざまな切り口で検索できます。
授業の中で聞いた言葉を調べるだけではなく、ふと湧いた「この場所ってどこかな?」「この人って誰なんだろう?」という疑問にも、しっかり応えるインターフェースを備えています。

特長3 学習の補助になる動画や音声コンテンツも多数収録

活用シーン

探求的な学習の基盤づくりに
国語や社会・理科での調べ学習、総合的な学習での探究活動など、多様な学習場面で活用でき、レポート作成や発表準備を通して情報を整理し、表現する力を育てます。

プロジェクタ教材
(小学校/算数・理科)

小学校の算数と理科の、子どもの興味を喚起する提示用教材です。
単元ごとに授業や復習で利用できる写真や動画などを用意しています。

算数を楽しく学べる

アニメーションで学んで「わかる授業」

アニメーションを使って、計算の方法や図形の書き方について解説した教材を収録しています。
授業で活用することで、子どもたちの理解が深まり、より効果的な学びが実現します。

教科書やプリントだけでなく、アニメーションで1つ1つの動きを確認しながら授業を進めることで、子どもの関心をひきつけ、視覚に訴える「わかる授業」を展開できます。

動かしたり、色を塗ったり、子どもが楽しんで学べる

タブレットや電子黒板を使って、色を塗ったり物を動かしたりしながら、視覚的に楽しく学べる教材を収録しています。
子どもが主体的に参加できる、楽しい授業の実現をサポートします。
学ぶことの楽しさや「わかった!」という喜びを感じながら取り組めるため、学習への負担感が少なく、自然と内容が身につきます。
友達同士で相談したり、見せ合ったりしながら、協力して楽しく学習できます。

理科の写真や動画を多数収録

植物や昆虫、星座などの写真が豊富

身近な植物や昆虫の写真に加えて、星座や山脈・火山など、多くの写真や資料が収録されています。さらにモンシロチョウがふ化する瞬間など、普段はなかなか目にすることのできない貴重な映像も収録されており、昆虫好きの子どもの好奇心を引き出します。

理科の資料集として提示して全体で視聴したり、個人のタブレットで視聴しながら自分だけのまとめを作ったりと、学び方は自由自在です。

実験動画を予習や復習で利用

授業で行った実験の様子が、動画や資料で収録されているため、授業の最後にふりかえったり、次の時間に前回の内容を確認したりと、復習にぴったりです。
さらに、実験の手順や操作方法も、わかりやすい動画と解説が紹介されているため、実験前に個人やクラス全体でしっかり確認してから取り組むことができます。

実験後の不安やモヤモヤも、動画をふりかえることでしっかり解消し、安心して次のステップに進むことができます。

活用シーン

小数やわり算学習の導入時に
小数やわり算など、次のステップの導入に、イラストやアニメーションを使って仕組みを説明することで、子どもの「面白そう!」という気持ちを喚起し、学びに向かう姿勢を活性化させます。
素材を資料としてプリントや掲示物に
豊富な素材は、画像ファイルとして保存したり印刷して利用できるため、先生が素材を使ってオリジナル教材を作成したり、大きく印刷して教室の掲示物として二次利用できます。

プロジェクタ教材
(中学校/理科)

実験の動画や図版、アニメーションを多数収録しており、繰り返し再現して理解させることができます。
単元ごとに授業や復習で利用できる写真や動画などを用意しています。

実験をシミュレーションで体感

イラストを操作して、子どもたち自身が実験できます。個人でじっくり取り組むことも、電子黒板などを使ってクラス全体で確認しながら取り組むこともでき、目的や場面に応じて柔軟に活用できます。
実験動画やシミュレーション、図解などの豊富なコンテンツが、子どもの理解を深めます。
目に見えない現象も、わかりやすい解説と視覚に訴える資料で「わかった」が増える学びの時間が実現します。

一度きりの実験も、何度でも繰り返して復習できる

理科の実験は限られた時間の中で準備から片付けまでを行う必要があり、実験の経過をしっかり観察したり、詳しく情報を整理することが難しい場合がありますが、実験内容やそこから得られる結果などを、実験後も動画やまとめ資料でふりかえることができます。
自分の実験結果と照らし合わせながら、改めてふりかえりを行うことで理解が深まり、知識が定着します。
もし実験で正しい結果が得られなかった場合でも、動画でふりかえることで、原因を探り、より確かな理解につなげることができます。

活用シーン

実験前の予習(反転学習)として
実験の授業の前に、手順や準備物について確認しておくことで、実験を効率よく進めることができます。
また、事前に学んだことが授業や実験の中にどのように活用されるのかを確認する機会にもなります。
目に見えない物質を図式化
理科では目に見えない物質や粒子について学ぶ機会が多く、子どもによって得手・不得手が分かれがちです。
しかし、動画やアニメーションを活用したり、途中で確認問題を挟むことで、目に見えない粒子のイメージを膨らませながら理解を深めることができます。

PC素材集

教育現場での活用を目的とした、約10,000点の高品質デジタル写真集です。画像は大・中・小の3サイズで収録。教材、試験問題の作成から、電子黒板や大型ディスプレーでの資料提示まで、幅広くご利用できます。
※対応OS:Windows

教育現場で安心して使えるデジタル素材集

学習支援の観点で厳選された写真素材を多数収録しています。著作権フリーで、教材・配布・Web掲載のような教育目的に自由にご利用できます。動物、植物、昆虫、魚、鳥、生物、岩石などの写真も豊富で図鑑としても使える充実の内容です。