児童生徒メニュー
学ぶ力を育む
思考力育成問題
なんでだろう?が身につく問題

子どもたちは最初「寒いのに、なんでそんなことをするの?」と疑問に思うかもしれません。しかし、この問いを通して「私たちは呼吸をすることで酸素を使っている」、「教室の中の空気は時間が経つと酸素が減ってしまう」といったことを考え、理解するきっかけになります。つまり、日常の中にある疑問から出発し「なぜそうなるのか」「どうして必要なのか」といった因果関係を考えることで、理解を深める設計になっています。このような問題を通して、子どもたちは単に答えを当てるのではなく、「ああ、そういうことか!」と気づいたり、納得したりできます。当社はこれを単なる「思考力問題」ではなく、思考力を“育成”する問題=思考力育成問題と位置づけております。
読解スキル養成問題
あらゆる学びの基礎となる「読解力」を育てる

活用シーン

デジタルドリル
そのため、操作に不慣れな子どもや低学年の子どもでもすぐに使いこなすことができます。

だれ一人取り残さない。ラインズeライブラリの特長
特長1 インクルーシブな学びの実現に貢献
文章すべての漢字が総ルビに対応

文字サイズ・行間・文字間の個別調整

取り組みやすい色に背景色を変更可能

特長2 分からないときに調べる習慣づくりに「調べる」機能

解説教材の役割

解説教材はラインズeライブラリの強みの一つであり、5教科全単元に対応しています。自分のペースで学習したいというニーズが高まる中、本教材は要点が整理されているため、どんどん学習を進めたい子どもには予習用として、既習内容を整理したい子どもには復習用として活用できて使いやすいと好評を得ています。
特長3 すべての問題にヒントと解説を収録

特長4 手書きメモで思考の過程を大切にする

特長5 採点画面で学習意欲を引き出すしかけ

自由学習
学び方を選べる入り口

子ども自身が学び方を選び、自分なりの目標を立てて取り組むことで、自己調整学習へとつながり、主体的に学ぶ力を育みます。
個に応じた教材で学習


授業の単元に沿って、教材や難易度別を選んで学習できます。教科書対応しているため、学校で使用している教科書と同じ単元名と順番になっており、教材を探しやすくなっています。
学習結果に応じて単元ごとに個人の得意や苦手を判別し、苦手克服や得意をのばす教材がナビゲートされます。
苦手な教材は学年や単元を越えて振り返ったり、得意な教材は問題の難易度を上げてさらに発展的な問題が出題されたりと、子どもたちが繰り返し最後まで学習しようという意欲をもって取り組めます。
スモールステップ学習
基本

初めての単元やちょっと不安な場合はここからスタートできます。
標準

点数や理解度に応じて、基本に戻ったり挑戦問題に進んだりできます。
挑戦

活用シーン



おさらい学習
期間を指定して間違えた問題だけをやり直しできます。週や月ごとなど、子ども自身で復習のサイクルを決め、間違えた問題を再チャレンジして、習熟度を確認できます。
1問単位でおさらい
間違えた問題をそのままにせず、繰り返し学習して間違いをなくしていくことで、学習内容の確実な定着へと繋がります。
「前にできなかったところがちょっと不安だな?」と感じたら、復習することでその不安を自信へと変えていくことができます。

期間は変更可能
期間は変更可能なので、決まったタイミング以外にも、おさらいの教材数が多くなってしまったり、子ども自身で気になったタイミングで挑戦できます。

活用シーン


タイルマップ学習


小学校は6年間、中学校は3年間の学習教材を表示しているため、色を塗りつぶす動機づけで、楽しく学習を進めることもできます。
タイルマップ学習の流れ

さらに、タイルと難易度を選ぶことでドリルの学習画面に遷移し、未学習の教材に効率的に取り組むことができます。

活用シーン


テスト対策
教科書準拠しているため、定期テストの対象範囲となるページをそのまま入力するだけで、該当する教材がすぐに表示され、効率的な学習が可能です。
※中学校の定期テスト対策におすすめ

過去のドリルや確認テストの結果から、理解度を分析し、理解度が不十分と判断された内容に関する教材が「おすすめ」として表示されます。そのため、テスト期間までに多くの学習履歴を残しておくことで、より的確に必要な教材を判断できるようになります。
「テスト勉強をしたいけど、何から手をつけたらよいのかわからない」というときは、表示されたおすすめ教材からチャレンジできます。

活用シーン


優先順位をもとに苦手な部分から順に1つずつ取り組むことができます。
テーマ学習
学年の枠を越えて、学習テーマごとに段階的に学べるコースです。子どもが自分の苦手な部分のつまずきを見つけて克服したり、興味をもったテーマを選んだりして進めることができます。 ※小学校3年生から利用可能
テーマ学習の流れ

自分がチャレンジしてみたいところを選んでトライしてみましょう。


できなかった場合はもう一度チャレンジし、できていれば次に進めます。
スタンプで子どものがんばりを応援
スタンプは平均点や進み具合など、状況に応じてメッセージが変わり、1つずつステップアップしていくので、子どもが喜びや達成感を味わうことができます。

学習コースのご紹介







活用シーン



多様な検索機能
子どもがラインズeライブラリの中の教材を、教科書ページを入力したり、任意の言葉を入力したりすることによって効率的に見つけ、学習できます。
豊富な教材から効率的に教材を見つけることができます。
教科書ページからさがす
テスト範囲や学校の教科書を見ながら、該当の教材をすぐに見つけることができます。
※プリント教材はオプションコンテンツです。ご契約いただいている学校のみが表示されます。

ことばでさがす
検索対象にはカード帳や百科事典(※)も該当するため、子どもの興味関心を広げながら学習できます。
※百科事典はオプションコンテンツです。ご契約いただいている学校のみが表示されます。

活用シーン

プリントやドリルなど、子どもが自分の理解度や学習ペースに合わせた内容で取り組めます。

ふりかえり
学びを持続する力をサポート
イラストとメダルで自分の頑張りがわかる
学習回数や満点の結果、平均点などから自分の学習状況を確認し、メダルを獲得するための目安がわかるので、目標をもって取り組めます。

カレンダーで達成度を確認
日ごとの学習回数やメダルの獲得回数だけでなく、その月のメダル獲得状況もわかるため、日ごとや月ごとで自分の頑張りを俯瞰してみることができます。

年間ヒストリーでは毎年の履歴が一目でわかる
イラストの変化を1年を通じて確認できるため、楽しみながら学習できます。
イラストは毎年リセットされるため、表示年度を変更することでこれまでのイラストの変化も確認できます。
「今年はどこまで進めるかな?」「新しいイラストになっているかな?」という期待感が子どもたちのやる気を引き出します。

棒グラフで年間の学習回数の遷移がすぐにわかる
月ごとの一覧で確認できるので「前の月よりがんばろう」「今月はメダルを全部もらえるようにがんばろう!」など、子ども自身で目標を立てて取り組むことができます。

活用シーン


ふりかえり、次につなげる
月ごとの目標を設定し、毎日の取り組みを振り返りながら新たな気づきや次のステップを整理することで、計画的な学習が可能になります。
今日のふりかえり
学習のふりかえりだけでなく、がんばったことや先生に伝えたいこともイラストとメッセージで送ることができます。
スタンプだけでも送信できるので、文章がうまく書けない子どもも自分の気持ちを伝えることができます。

今月のふりかえり
このように自分の言葉で目標や活動をふりかえり、文章としてまとめることで、気づきが深まるだけでなく、考えを整理する力や自分の思いを的確に表現する力も養われていきます。

活用シーン


毎月行うことで、自分で学びを調整する力を育みます。
いろいろカード帳
⾃学⾃習やペア学習で楽しく・効率的に学習できるフラッシュカード

先生機能のいろいろカード帳の特長はこちら
収録教科








自学習お助け便利機能



活用シーン




手書きex
小学校常用頻出漢字1,026字の学習に対応

小学校常用頻出漢字 全1,026字に対応
3つの特長
特長1 主要各社の教科書に対応し、授業に沿って利用できる


特長2 「筆順」「画数」「はね」を自動判定し、お手本と比較できる
間違えてもどこで間違えたか、お手本と見比べることができるため、ICTの力で正しく漢字を習得することができます。
特長3 定着をテストで確認できる
一度練習した漢字は、教科書ページなどのまとまりでテストを受けることができます。正解すると漢字の背景色が変わるため、自分がどれくらいできているかを一目で把握でき、学習状況を俯瞰して捉える意識の育成につながります。
計算問題
算数・数学の計算問題

活用シーン

ライブラリ
アニメーション教材
動きでわかる!算数・数学・理科の重要ポイント
視覚的に学習内容を捉えることで、抽象的な概念も直感的に理解しやすくなります。

英会話教材
基本文法を使った会話をマスター
視覚と聴覚を活用した学習により、英文法が実際の会話にどう使われるのかを直感的に理解できるため、学校の授業内容がより実践的に身につきます。また、リスニング力や発音への意識も自然と高まり、定期テストやスピーキングテストにも自信をもって臨めるようになります。

スマホ・ケータイファミリーガイド ON WEB(KDDI(株)提供)
アニメで学ぶスマホ・ネットのルールとマナー

ゴー!ゴー!サンセットタウン
小学5,6年生向けリスニング教材

小学5,6年生を対象とした、1テーマ10分リスニング動画教材です。とある町の人々にあなたが取材をするという設定で、ユーモア満載の動画を通してリスニング力を強化します。楽しい内容になっており、さらにはリスニング力を段階的に向上させる仕組みになっているため、リスニング力が自然に伸び、学ぶ楽しさも実感できます。
3つの特長
①字幕機能

英語字幕のオン・オフを選べます。ネイティブの自然な語彙・表現・リズムを「読む・聞く」両方から学べるため、文法や会話表現の理解が強化されます。
②3段階の速度調整

ゆっくりでは、特に初心者や新しい語彙や構文を学ぶ段階で音の情報を把握しやすくし、理解度と定着率を高めます。速さを変えていくことで段階的な学習が可能になり、耳が自然なスピードに柔軟になれるための助けになります。
③充実の指導用教材

あらかじめ練られたステップバイステップな指導用教材があるため、教材選定や授業設計の手間が大幅に軽減され、短時間での授業準備が可能になります。
活用シーン
