対話的・協働的な学びと保護者の安心感の実現
~ 授業・モジュール授業・保護者面談での活用 ~

神奈川県鎌倉市立植木小学校
神奈川県鎌倉市立植木小学校
 植木小学校では、ラインズeライブラリのデジタルドリルや授業支援機能、学習履歴等、さまざまな機能・教材を活用しています。今回は、授業とモジュール授業、保護者面談での実践をご紹介します。
学年 小学校、小3、
教科・単元 算数・数学、
利用画面 授業、授業・導入、授業・展開、授業・まとめ、朝学習、休み時間、
内容 思考力育成授業支援確認テスト

「思考力育成問題」と「授業支援機能」で学びを深める

▲本授業で活用した思考力育成問題の一例

算数

3年:

重さのたんいとはかり方

 この日は、単元のまとめにラインズeライブラリの発展的なデジタルドリルの一つである「思考⼒育成問題」で既習内容の復習をしました。
 まず、児童は、クラスの到達度をリアルタイムで把握できる「授業支援機能」で出題された思考力育成問題に個人で取り組みます。
 次に出題された問題のプリントを利用し、グループで「何を問われているか」を確かめ、「考え方」や「解き方」について意見を出し合います。その後、グループの意見をクラス全体に発表します。それぞれのグループから、さまざまな視点の意見が発表され、充実した学習活動が展開されていました。

授業の流れ

授業支援機能で出題された「思考力育成問題」に個人で取り組む。
ドリル問題のプリントを使って、グループで解き方や考え方を教え合う。
代表者が提示機器に書き込みながら解き方や考え方を発表する。

「個別最適な学び」に加え、「対話的・協働的な学び」を実現

▲児童の理解状況にあわせて適宜、指導、声かけを行う
  「ラインズeライブラリはAI型ドリルで個別最適な学びが行えるだけでなく、思考力育成問題と授業支援機能を組み合わせて使うことで対話的・協働的な学びの充実も図れます。特に授業支援機能は児童の理解状況をリアルタイムに把握でき、適宜、授業の方向修正をできる点が良いです」と渡辺先生。本時でも授業支援機能で児童の理解度を確認し、児童の考えを補う声かけをすることで活発な意見交換を促し、学びを深めていました。

モジュール授業での確認テストを学期末の復習につなげる

▲確認テスト中、渡辺先生は机間指導を実施
 毎週火曜日の昼休み(15分)と水・木・金曜日の朝の帯時間(10分)にモジュール授業を行っています。この日は、単元ごとの理解度を把握できる「確認テスト」に取り組みました。
 「確認テストを活用するとクラスの苦手を俯瞰し、見取ることができ、今後の指導に生かせます」と渡辺先生。苦手な内容は、学期末の授業で復習をして、次の学期に苦手を持ち越さないようにしています。

学習履歴を保護者の理解・安心感につなげる

 渡辺先生は、ラインズeライブラリの学習履歴を保護者面談時に活用しています。学習状況や解答傾向を、単元や分野ごとに見せることで、保護者が児童を褒めるきっかけになったり、家庭学習でフォローしてほしい内容を明確に伝えたりすることができます。また、児童の学習状況がわかり、保護者の安心感にもつながっているとのことでした。

保護者面談時の学習履歴利用例

インタビュー

オンラインと対面で学習者中心の学びをデザインする
3年生担任
渡辺 貴博 先生
 教育現場にICTが導入されるまでは、対面で指導する授業が主流でした。環境が整った現在では、インターネットを使った情報収集やラインズeライブラリを活用した個別最適な学びなどのオンラインによる学びで指導時の引き出しが増え、これまでにない授業が実践できていると感じています。
 また、ラインズeライブラリの学習履歴を活用することで、これまで気づけなかった児童の特性や頑張りを把握することができ、児童一人ひとりをしっかり見取ることができるようになりました。
 加えて、本校では毎週末、自主学習の充実のために、タブレットの持ち帰りを行っていますが、プリントでは自主学習が進まなかった児童もラインズeライブラリを活用することで、学習のハードルが下がり、意欲的に取り組めるようになりました。
本記事の情報は取材時(2024年度)のものです。