千葉県茂原市⽴本納中学校
教員の業務改善と個別最適な学びの実現 ~授業・宿題・実力テスト対策・個人面談に幅広く活用~

 校訓『気髙かれ とわに』が生徒同士をつなぐ大切な言葉として浸透している本納中学校。『自ら学び、確かな学力を身につけた生徒の育成』の研修主題をもとに、eライブラリを活用し学力向上につなげている事例を紹介します。
(eLAつうしん 2025年6月増刊号)

確認テストで苦手を見つける

▲ 「復習教材」から苦手な学習要素を確認。 

<理科>2年:気象の仕組みと天気の変化

 この日は、単元全体のまとめとして「確認テスト」を一斉学習モードで出題しました。「テストの得点を成績に上乗せします」との告知もあり、生徒は丁寧に問題を読み解答していました。「確認テスト」で理解度を確かめた後は齊藤先生から「×だった内容はドリルに挑戦して自分の穴を埋めていこう」と呼びかけがありました。「確認テスト」で理解度を確かめた後、結果に応じて表示される復習教材に取り組むことで、知識を定着させます。

一人ひとりに合った課題を出題 ~学習の個別化~

 齊藤先生から「最後は一人ひとりに合った課題に挑戦しよう」と声を掛け、「⾃動個別課題」を出題しました。一人ひとりに出題される教材数や内容が異なっているため「全部挑戦レベルだ!嬉しい」「圧力の計算、苦手なんだよな。だから基本レベルか」など、友達同士、課題を見比べながら自分の理解状況を把握し取り組んでいました。「全部100点になるまで頑張ろう」と、何度も自動個別課題の教材にリトライする姿が見られました。

インタビュー

教員の負担軽減と家庭との連携を目指して

 本校では、「ふるさとを愛し、豊かな人間性と知性を備え、主体的に将来を切り開く児童生徒の育成」をめざす子供像とし、分離型・施設一体型の小中一貫教育を行っています。eライブラリは、学習の調整力を養うのに役立っています。自分の得意・弱点を把握し、さらに伸ばすことができるため自然と学習に向かう力も身につきます。また学習履歴を活用することで、教員の負担を軽減しながら評価の材料を増やせるため、中間・期末考査以外の評価項目としても取り入れやすいです。今後は家庭学習・個人面談での活用を通じて、家庭との連携をさらに深めていきたいと考えています。

校長
益子 進一 先生

帰りの会の小テストをeライブラリに置き換え

 帰りの会の開始5分はeライブラリを活用した「チェックテスト」の時間です。前日の宿題から同じ問題を出題し、理解度の定着を図ります。「グループ管理」を使って学年全体に出題することで、効率よく取り組めます。さらに曜日ごとに教科を固定することで、気が付いた各担任が課題を出題できるように工夫されています。そのため、生徒の取り組み状況の把握・再テストの声掛けを教科担当だけでなく担任も行えるようになりました。
 これまでのプリント準備・採点時間がなくなり、約1時間の業務削減になったそうです。

学習履歴を個人面談に生かす

 個人面談では、学習履歴を保護者に提示しながら「どれくらい取り組んでいるか」「どの時間帯に学習しているか」などの学習指導・生活指導を行ったそうです。担任は、担当教科以外も学習履歴から根拠を持って説明ができるため、保護者からも「見える化されて分かりやすい」と好評とのことでした。eライブラリは履歴を積み重ねることで、保護者と一緒に生徒の頑張りや、学習で⾜りていない点を確認する材料として活⽤できます。

インタビュー

学力向上の鍵!学習履歴と確認テストの活用法

 eライブラリは、作問不要で出題でき自動採点も行われるため、業務量を減らしながら学習結果を評価項目に追加することが可能です。これまでの自己採点では客観性が乏しく、成績に反映できませんでしたが、eライブラリは学習履歴を蓄積することで生徒の理解度を把握しながら授業を進めることができます。さらに実力テスト対策として効果があったと感じています。理科では、「単元の終わりに確認テストを実施」「冬休みの課題にドリルを出題」することで復習する機会が増え、自主学習で取り組む生徒も増えました。その結果、前回より平均点が向上し、特に中位層の生徒の学力が底上げされました。
 また、学習履歴は成績にも加味しています。確認テストの平均点は「知識・理解」に、課題の取り組み状況は「主体的に学習に取り組む態度」につけています。生徒も「何のためにやっているのか」が分かり、やる気も出ています。eライブラリは個別最適な学びを実現でき、生徒も自分の定着度が可視化されるため、その場でフィードバックが可能です。今後も、自ら学び、確かな学力を身につけた生徒の育成を目指して、活用していきたいと思います。

2学年主任 研究主任
齊藤 亮平 先生

 ※学校の情報は取材時(2024年度)のものです。

人気記事ランキング

導入事例検索

高校・大学・専門学校向け
塾・学童 他向け

フリーワードから探す

キーワードから探す