岡山県 奈義町立奈義中学校
学校と家庭で学習内容の習熟に!~運用のしやすさが、日常使いにつながる~

 奈義中学校では、「主体的・学び合いのある授業づくり」を柱にしており、学校・地域・家庭がひとつになり、さまざまな取り組みをしています。今回は、学校と家庭で利用しているeライブラリの実践をご紹介します。
(eLAつうしん 2020年3月号)

授業は、ドリルで復習からスタート

▲ 授業の最初に、前の単元の復習をする

<理科>単元:地球から見た天体の動き

 この日の理科の授業は、前の単元の復習から始まりました。「eライブラリのドリルは、生徒が自分のレベルや学習進度に合った教材で学習できます。それにリトライを重ねることで100点が取れて、成功体験ができるところも良いです」と情報担当の粟井先生。
 生徒は、わからない問題はヒントを見たり、つまずいた問題も解答解説を確認したりしながら、100点を目指して真剣に取り組んでいます。


インタビュー

タブレットの運用とeライブラリの活用

 導入直後は、台数の限られたタブレットをどのように運用したら良いか見えず、さまざまな場所へ設置して「使いやすさ」を模索してきました。その結果、保管場所を意識するより、「いかに生徒がタブレットを取りやすくするか」が大切で、それが授業のしやすさにもつながるとわかりました。今ではタブレットを保管庫から出して、生徒の取りやすいところに常設することでスムーズな運用につながっています。
 eライブラリのドリルは、「自動採点」と「解答解説」も付いているので、生徒が自分のペースで多くの問題に取り組むことができます。タブレットの準備に時間がかかると言われますが、その分eライブラリは、教員の採点や解答解説の時間を短縮できるので、結果的に授業の時間配分を変更することなく日常的に活用しています。

研修主任・情報担当 粟井 康晴 先生

放課後学習と家庭学習の連携

▲ 学校と家庭の学習をつなぐために、家庭学習サービスを利用する

 放課後学習にeライブラリを導入したねらいは、家庭学習のツールとして使えることを案内するためと、学校と家庭の学習を連携するためです。「学習方法は、生徒によってさまざまです。生徒一人ひとりの可能性を広げるために、ひとつでも多くの学習ツールを学校からも提供したいと思っていました」と粟井先生。
 インターネットの接続環境のない家庭へは、自主学習プリントとして「単元別プリント」を配布しているそうです。

先生の工夫

●「単元別プリント」を自主学習プリントとして、各教室の前に設置し、学習したことを復習できるようにしている。
●自主学習プリントは、ひとつの単元が終わるごとに、教科の先生が新しいプリントをすぐに追加し、最新の状態を維持している。

eライブラリで高校入試対策も

▲ 取り組んだ都道府県に色を塗る

 昨年度は、高校入試に向けて出題傾向の把握や演習問題として、eライブラリの「高校入試過去問」を使って入試対策をしました。取り組んだ地域の過去問は、先生が用意した白地図に色を塗ることができます。「全国制覇したい」と生徒の意欲もより一層高まったそうです。
 生徒からは「高校入試の問題の傾向がわかって良かった」という声もあがっているとのことです。

インタビュー

学校の教育方針とeライブラリの活用

 奈義町では、11年間を見通した幼稚園・小学校・中学校の連携教育を目指しており、中学校は「主体的・学び合いのある授業づくり」を柱にしています。また、県から「学習習慣形成モデル校事業」の指定を受け、家庭での学習時間と内容に重点を置き、学力向上に向けた研究をしています。
 本校では、個の習熟度や学習進度に沿って学習できる、eライブラリの家庭学習サービスを学習ツールのひとつとして推奨しています。中にはインターネットの接続環境のない家庭もありますが、eライブラリのプリントを自主学習プリントとして持ち帰って良いようにして、学習機会に差が開かない配慮をしています。
 これまで、生徒一人ひとりに合った自主学習プリントを準備するのに時間がかかるといった課題がありましたが、eライブラリのプリントは、難易度ごとに分かれているので、一人ひとりに合ったプリントがすぐに準備できます。教員の教材作成時間も大幅に削減できるため、大変重宝しています。

校長 中村 雅徳 先生     

人気記事ランキング

導入事例検索

高校・大学・専門学校向け
塾・学童 他向け

フリーワードから探す