茨城県 高萩市立東小学校
先生の働き方改革と個に応じた学びの実現~簡単に取り込めて、意欲的に取り組める~

 高萩市立東小学校では、eライブラリの様々な機能を、児童の学習意欲の向上と先生の業務軽減に生かしています。今回は授業支援機能や確認テストを使った授業の様子と、先生の運用の工夫をご紹介します。
(eLAつうしん 2024年12月号)

授業支援機能を使って前時の復習

<算数>4年:式と計算のじゅんじょ

 授業の導入では、前時の復習に授業支援機能を使って、挑戦問題が出題されました。児童は「難しい!」「わからない!」と言いながらも、学習メモを使いながら一生懸命計算し、解答していました。
 先生はモニタリング画面から正答率の推移や解答状況を確認しながら「正答率が上がった!」「あと〇人頑張って!」と声を掛けていました。解答時間が終わると「正解者6名!おめでとう!」と声を掛け、解答解説の画面から問題の解説をして、クラス全体で確認しました。正解した児童からは「やったー!」と声が上がり、不正解の児童も「もう1問やって!」と楽しそうに取り組んでいました。 

テストに向けて、確認テストで単元のまとめと理解度チェック

▲ 教科書の問題が終わったら確認テストに挑戦

 授業のまとめでは、先生から出題された確認テストを実施しました。児童が教科書の問題を解いている間に、先生はテストの出題画面をあえて大型モニタに映して児童の関心を引き、確認テストに備えて、気持ちの準備をさせてから配信しています。
 児童は友達同士でわからない問題を相談しながら進めたり、間違えた問題は解説を確認したりしながら、それぞれのペースでじっくり取り組んでいました。

学習履歴から児童の頑張りを見取り、クラスで表彰

 三國先生は、eライブラリの成績管理>個人ビューの画面から、ドリルの学習回数や課題の実施回数などをモニタに提示して、クラス全体で共有し、今月のドリル実施回数や課題実施率等の部門に分けて、上位の児童をみんなの前で表彰します。
 普段は自分の頑張りをアピールできない児童も、自分の努力や頑張りを、先生やクラスの友達に褒められて喜んでいます。上位に入らなかった児童も「来月は上位に入れるように頑張る!」と意欲的に取り組んでくれるそうです。

​​

先生の働き方改革として取り入れるeライブラリ

インタビュー

点数だけでは評価されない「努力の足跡」が見られる

 eライブラリは学習に苦手意識がある児童でも簡単に取り組むことができ、教員側も簡単に授業や課題に取り込めます。また課題が先に終わった児童に対して、授業中に支援が届かない時にも、個別のプリントを用意することなく、自分のペースで次の課題に取り組んでいけるので大変助かっています。
 eライブラリは点数だけでは評価されない取り組みも評価することができ、100点は取れないけれど頑張っている児童が、イラストで花を咲かすなどの「努力の足跡」を評価されるのは意欲に繋がります。学習は、意欲がないと定着には繋がりません。今後は授業支援機能を他の教科にも取り入れ、児童の学習意欲を高め、定着に繋げていきたいと思います。

第4学年担任 三國 純子 先生

インタビュー

個に応じた「学びの深化」を目指して

 本校では「個に応じた学びの深化」を教育目標に入れ、児童自身で問いをもって考えを深めていく授業を目指しています。その中でeライブラリは一人ひとりにあったペースで、自分の課題に取り組むことができ、学習に遅れがちな児童・進んでいる児童の双方の可能性を延ばし、活用できると感じています。
 児童にはこれからの時代、教室内で与えられたものだけでなく、苦手なところをもう一度挑戦したり、進んだものに挑戦したりするなど、自分に必要なことを見つけ、主体的に取り組む力を身に付けて欲しいと思っています。

校長 多田 典子 先生

人気記事ランキング

導入事例検索

高校・大学・専門学校向け
塾・学童 他向け

フリーワードから探す

キーワードから探す